
水回り
内装
神奈川県大和市でトイレ交換および壁紙クロス・床リフォーム工事事例
築20年以上が経過したお住まいで、トイレの水漏れや床の沈み、壁紙の黄ばみが気になるとのご相談をいただきました。調査の結果、便器の根元からのわずかな滲みと床下地の傷みが確認され、見た目だけでなく構造的な補修も必要な状態でした。悠ホームでは表面的な交換で終わらせず、長く安心して使えるよう下地から丁寧に整えることを重視しています。
まずトイレ交換工事では、既存便器を撤去後、配管周りやフランジの状態を細かく確認しました。腐食やガタつきがあった箇所は新しい固定ボルトへ交換し、床下の劣化部分には補修材を充填しました。止水栓と給水管の取り回しを見直し、節水型のLIXILアメージュ便器を設置。水平と芯出しを慎重に合わせ、がたつきや漏水のないよう気密を確保しました。便器外周のシーリングは、あえて前面を開放しておくことで万が一の漏水時にも早期発見できる仕様としています。
壁紙クロス張り替えでは、下地の凹凸をパテで整え、ヤニや古い糊をシーラーで処理したうえで、防カビ・抗菌機能付きの白系クロスを採用しました。トイレは光の反射が強く出る空間のため、照明をつけた際にもムラが出にくいマット調を選定。入隅・出隅の処理や器具周りの仕上げも細部まで丁寧に行い、清潔感と上品さを両立した空間に仕上げました。
床のリフォームでは、既存クッションフロアを剥がした際に下地の一部に腐食を確認。含水率を測定してからパッチング補修を行い、ビスの増し打ちで下地を補強しました。新しい床材には防水性・耐薬品性に優れたトイレ専用クッションフロアを採用し、継ぎ目を極力なくした一枚張りで施工。巾木際や便器周りのカットも正確に行い、段差やシワのない美しい仕上がりを実現しました。
施工後は通水試験と動作確認を繰り返し、漏水やがたつきがないことを確認。最後に掃除方法やメンテナンスの注意点をお客様へお伝えし、安心して長く使えるトイレ空間としてお引き渡ししました。見えない部分にまで手を抜かない丁寧な施工が、悠ホームのリフォーム品質を支えています。
ご要望・お悩み
お客様からは、「便器の水漏れが気になる」「壁紙の黄ばみや床の汚れも一緒にきれいにしたい」とのご要望をいただきました。また、掃除のしやすさと節水性能も重視されていたため、デザイン性と機能性の両立を目指したプランを提案しました。

費用
316,030円
施工担当者のコメント
今回の現場は0.5坪程度のコンパクトなトイレで、出入口の有効開口と便器先端の膝前クリアランスを確保しつつ、排水芯の微妙なずれを解消することが最初の課題でした。既設撤去後にフランジ周辺の劣化と下地合板の局所的な沈みを確認したため、まずは合板の含水状態を見極めてから部分張り替えとビスの増し打ちで面剛性を回復させ、フランジは高さと水平を再調整して新設便器の据え付け精度を担保しました。芯出しは便器外形との誤差が見た目に響くため、左右・前後とも3mm以内に追い込み、最終固定の締め増しでは座金の当たりを均一化してがたつきとねじれを同時に抑え込んでいます。給水は止水栓のトルク感とパッキンの状態を確認のうえフレキの取り回しを最短で美しく納め、将来のメンテ性も意識しました。気密は床への染み込みと臭気逆流の両面から管理しつつ、万一の早期発見性を高めるため便器外周の前面シールは意図的に開放しています。
内装は狭小空間にありがちな照明のギラつきや影の出方を避けるため、反射が強すぎないマット寄りのクロスを選定し、下地は段差やビス浮きをパテで複数回整えてから貼り込みました。巾木際と入隅・出隅は後々のめくれや黒ずみが出やすい箇所なので、糊の量と圧着の順序を厳密に管理し、器具まわりの刃入れも最小クリアランスで仕上げています。床はトイレ専用の耐水性CFを一枚張りで納め、フランジと脚元の曲線取りをテンプレート化してシワや目浮きを防止。下地調整を終えてから本接着に入ることで、施工直後だけでなく数年後の端部浮きや段差戻りまで見据えた仕上がりを狙いました。
品質確認では、通水を大・小・連続の順で行い、フランジ・給水接続・止水栓の各部をドライで点検、床面への滲みゼロと作動音の異常なしを確認しています。狭い室内でも作業動線を確保するため搬入・養生計画を先に決め、粉塵管理と近隣配慮のため切削工程をまとめて短時間で処理しました。工期は下地補修の発生を見込みつつ一日完結を基本とし、乾燥待ちが必要な工程は前倒しで段取りすることでお客様の使用停止時間を最小限に抑えています。引き渡し時には清掃剤の選び方や日常メンテのコツ、万一の際の確認ポイントまでお伝えし、「施工して終わり」ではなく長く気持ちよく使っていただける状態をお約束しました。狭小・経年・多工程という条件下でも、下地からの精度管理と納まり設計で“新築同様”の質感を実現できた現場です。
お客様の声
トイレに入るたびに気持ちが明るくなります!工事中も丁寧に説明してくれて安心できました。新しいトイレは水の流れが静かで節水効果も実感しています。床も壁も新品のようで本当に満足です。
トイレ交換工事の施工前と施工後
施工前は、タンクまわりの樹脂部や金属部に経年のくすみと細かなキズが目立ち、便器の根元付近には拭き取りだけでは落ちにくい黒ずみが縁状に残っていました。床と壁の取り合いでは古いシーリングが痩せ、清掃時に汚れが溜まりやすい段差が生じていたため、においの原因が日ごろの掃除の手間に比例して蓄積していく状態でした。便座は座り直しのたびにわずかながたつきを感じ、夜間の洗浄音も反響しやすく、来客時には気を遣うというお悩みも伺いました。照明を点けても空間全体に黄ばみが回り込み、視覚的にも狭く感じられるのが施工前の印象でした。
施工後は、節水型でコンパクトな新型便器により、便座まわりの外形がスリムになり可動部の干渉や清掃時の拭き残しが起こりにくくなりました。フチの裏側に汚れが溜まりにくい形状のため、日常の清掃は上面の一拭きで完結しやすく、従来感じていた“隅に残る黒ずみ”の予兆も抑えられています。床は下地補修のうえで段差と沈みを解消し、防水性の高いクッションフロアを一枚張りで納めたことで、継ぎ目やシワがなくモップの走りも滑らかです。壁は防カビ・抗菌仕様のクロスに更新し、光を柔らかく返すマットな質感を選定したことで、点灯時のテカリや影が減り、施工前と比べて体感的な明るさと広がりが大きく向上しました。洗浄動作は静かで、連続使用時の作動音も抑えられ、夜間や来客時の心理的な負担も軽減されています。全体として、におい・汚れ・音といった“毎日少しずつ気になる”要素を下地から見直して解消し、見た目の刷新だけではなく、清掃性と快適性を長く保てるトイレ空間へと生まれ変わりました。
壁紙クロス張り替え工事の施工前と施工後
施工前は、天井と壁の取り合い、入隅・出隅、紙巻器やスイッチ周りのジョイントに微細な浮きと隙間が出ており、クロス全体には黄変とテカリのムラが見られました。特に照明直下では、古いビニルの艶が不均一に光を拾って陰影が強調され、実際の広さ以上に圧迫感を与えていました。下地のヘアライン状の段差が斜め光で線として現れ、目地の黒ずみやヤニ移りも相まって、清掃後でも“くすみ”が残った印象が拭えませんでした。湿気がこもりやすい便器背面や床際では、糊の痩せと微小なめくれが汚れ溜まりとなり、においの残留や拭き取り跡の残存につながっていました。
施工後は、下地の面を均したうえで光沢を抑えた白系の防カビ・抗菌クロスに更新したことで、点光源でも反射が穏やかになり、壁面の陰影が柔らかく均一に整いました。入隅・出隅のラインが通り、器具まわりの縁もシャープに収まったため、視界に入る“線ノイズ”が消えて空間が一段と明るく感じられます。テクスチャは微エンボスで、生活傷やわずかな下地の動きを目立たせず、日常の拭き掃除でも布の走りが滑らかです。床際や便器背面の汚れがちなゾーンでも目地の密着が保たれ、黄ばみや黒ずみの再発要因を抑制。結果として、見た目の白さだけでなく、におい・くすみ・清掃跡といった“気になる要素”が減り、上品で清潔感のある仕上がりが持続する空間に生まれ変わりました。
床リフォーム工事の施工前と施工後
施工前は、クッションフロアの表面に点在するへこみや波打ちが目視でも分かる状態で、踏み込み時にはわずかな沈み込みが生じていました。特に便器脚部の周囲や出入口の通行量が多いラインに不陸が集中し、下地合板の局所的な痩せや接着層の劣化が疑われる状況でした。床と巾木の取り合いでは古い糊が痩せて段差ができ、清掃のたびに汚れが引っかかって黒ずみが残りやすく、においの原因にもつながっていました。照明の斜め光では細かな凹凸が陰影となって浮き上がり、実際以上に床面がくたびれて見える印象でした。
施工後は、既存CFを撤去して下地の含水と固定状態を確認したうえで、劣化部をパッチング材で充填し、必要箇所はビスの増し打ちで面剛性を回復させました。全面にわたって不陸をパテで均し、便器周りや出入口の直線部はレーザーで通りを取りながら平滑度を高め、最終的に防水性と耐久性に優れたトイレ専用クッションフロアを一枚張りで納めています。器具まわりの刃入れは最小クリアランスで処理し、端部の圧着と見切りを丁寧に整えることでシワや目浮きを排除しました。復旧後は床外周の薄付けシールで清掃水の浸入を抑え、モップやワイパーの走りは引っかかりなく滑らかになっています。結果として、踏んだときの沈みと段差感は解消され、見た目のフラットさと清掃性が両立した、長期にわたり美観を保てる床へと生まれ変わりました。
トイレ交換工事、壁紙クロス張り替え工事、床リフォーム工事のコツ
トイレ交換工事・壁紙クロス張り替え工事・床リフォーム工事はいずれも「小空間の施工」でありながら、仕上がりの印象を大きく左右する繊細な工事です。まずトイレ交換では、限られたスペースの中で排水芯や壁際の寸法を正確に把握することが何より重要です。便器の芯ずれや水平の狂いは、施工後のガタつきや水漏れにつながるため、撤去時に必ず下地や配管の状態を確認し、必要に応じてフランジ高さや床下の補修を行います。また、便器の外周シーリングは全面を固めてしまうと漏水の発見が遅れるため、前面だけを開放しておくのが職人の工夫です。施工後の通水チェックも一度で終えず、複数回の洗浄動作で微細な滲みがないかを確認することが品質を支える基本となります。
壁紙クロス張り替えでは、まず既存の糊残りやヤニを徹底的に除去し、下地の段差をパテで何度も整えることが仕上がりの明暗を分けます。トイレのような小空間では照明の反射が壁全体を強調するため、マット系や微エンボスのクロスを選ぶことでムラやギラつきを防げます。特に入隅・出隅・器具まわりは糊の量と圧着を慎重に管理し、のちにめくれや黒ずみが生じないよう密着を均一にすることがポイントです。仕上げ時は照明を点灯して陰影を確認し、光で浮かび上がる小さな凹凸やラインを整えることで、完成時の印象が大きく変わります。
床リフォーム工事では、表面の張り替えだけでなく、沈みや凹みの原因となる下地の状態を把握することが肝心です。古いクッションフロアを剥がした際に合板の浮きや腐食を見つけた場合は、パッチング材で補修し、ビスの増し打ちで面剛性を回復させます。そのうえで不陸をパテで整え、レーザーやスケールで水平を確認しながら張り込むことで、段差や波打ちを防ぎます。トイレ専用の防水クッションフロアを採用し、継ぎ目を極力なくした一枚張りにすることで、清掃性と耐久性が格段に向上します。仕上げに薄く均一なシーリングを施し、水や洗剤が浸入しないようにすることも長持ちの秘訣です。
これら三つの工事に共通するのは、「仕上げの美しさは見えない部分の精度で決まる」という意識です。表面をきれいにするだけでなく、下地・配管・気密・照明反射といった要素を総合的に調整することで、見た目にも機能にも優れた空間が生まれます。小規模リフォームこそ職人の技術と段取りが如実に表れる領域であり、悠ホームが大切にしている“見えないところまで丁寧に仕上げる施工”は、こうした積み重ねによって支えられています。